
みなさん、こんばんは!
どうも僕です!
バイナリードメインの体験版やりました!
両機種とも3回やった。
そして結論を出しました!
「ごめんなさい、廉価版で会いましょう!」
うーん、予想よりは良い出来だったんだけど、
これに7000円(アマゾン値)は出せないなあ。
というか高いよ!
ヘッドセットは予約特典ってなってるけど、
これ絶対ヘッドセットの分、上乗せしてるでしょ?
まあ、どっちしても発売日買いはしないけど。
じゃあ、体験版をやってみて良かった点と、
悪かった点を簡単に。

良かった点
・成長要素がある。
・銃を撃ったときの爽快感。
・敵ロボットを部分破壊できる。
下半身を壊すと、残った上半身だけで襲ってくるのが新鮮だった。
・声優が良い。
龍が如くの秋山と郷田がいるよ。

悪かった点
・キャラに魅力を感じない。
全員、日本人でよかったのに。
・カバーアクション回りが駄目。
無くてもいいんじゃないかなあ?
カバーしてても撃たれるし、
敵はカバーしてる横とか後ろを平気で動き回るし。
あと、限られた場所しかカバーできないのも駄目。
・仲間の信頼度システム。
誤射をすると下がるんだけど、主人公の射線上を
これでもかってくらいウロチョロする。
ファッキン糞AIですよ。
・会話システム。
これが一番ストレスだった。まー、うるさい!
戦っている最中に「屋上へ行け」だの「前へ行け」だの、
同じことを言い続ける仲間。ファッキン!
あと、戦闘前か戦闘後にある仲間からの質問タイム。
この時は移動速度がスローになって、
半強制的に答えないと駄目なんだけど
「酒は好きか?」とか「あの女、良い身体してるよな?」とか、
なんで、そんなくだらないことに答えなあかんねん!
こんなもん、ヘッドセットを装着してまでやることなのか?
最高にファッキン!
・主人公の動きが遅い。ノソノソしてる。
・主人公が画面に近すぎる。
これ、TPS初心者は酔うんじゃない?
・画質が悪い。
龍シリーズより、かなりマシになっているけど、
それでもまだボヤけてる。
・ボスが格好悪い。特に2面。
なんでゴリラなの? 動きも、まんまゴリラ。
・武器変更の表示が邪魔。
なんで画面中央にデカデカと表示するん?
・ダウンからの回復に時間がかかりすぎ。
TPSはテンポが大事。
回復の演出を見せたいんだろうけど、
これじゃあテンポ悪すぎです。

うーん、こんなところかな。
バイナリードメインを作るぐらいなら、
龍が如くOF THE ENDをもっと良いものにできたんじゃないか?
という思いが事前にあったので、ちょっと辛口になりました。
龍チームの作品だから、たぶんストーリーは、
矛盾や幼稚なところがけっこうあると思うんですよ。
龍が如くシリーズはキャラが日本人で、
桐生さん、伊達さん、真島のアニキなど、
濃いキャラたちに魅力を感じたから、
そこにツッコミを入れながら楽しめたけど、
バイナリードメインは楽しめる自信が無いっす・・・
それが発売日買いしない理由です。
自分に合わなくて、ちょっとガッカリしましたが、
今はバイナリーに感謝しています。
なぜなら、バイナリーのために用意していた資金で
「バットマン・
アーカムシティ・コレクターズエディション」
を買ったからです!
アマゾンで約50パーオフの7752円になっているのを発見して、
我慢できなかったんや!
今はバットマンのことで頭がいっぱいです!
(届いたら報告するね!)
ごめんね、なごっさん!
「
龍が如く5」は絶対に予約して買うからね!
ナックモエ!
スポンサーサイト
theme : ゲーム雑記
genre : ゲーム
tag : バイナリードメイン 龍が如く アーカムシティ